前回はミドル攻撃のメリットを紹介しました。
ミドル攻撃のメリットとしては、以下のようなことが挙げられました
- 味方の前衛が決めるチャンスを作り出すことができる
- 相手の攻撃力を下げることができる
- コートを格段に広く使える
ミドルを使うメリットは多いですが、クロスにはない難しさがあるのも事実です。ミドルが難しい理由は、やはり前衛が立っている近くにボールを通さなければいけないということです。
中途半端な場面でミドルを選択してしまうと、前衛に捕まってしまいます。そこで、ミドルを打つのに有利な展開を理解して、適切にミドルを選択することが重要になります。
今回は、ミドルを打つのに有利な展開を詳しく紹介していきます。ミドルが有利な展開を押さえて、効果的なミドル攻撃を身に付けましょう。
クロス展開でミドルが打てるタイミング
クロス展開でのミドル攻撃のチャンスはサイドライン付近の短いボールが来たときです。
前に詰めながらサイドライン際から打たれると、相手前衛はサイドパスを警戒しサイドを固めるほかありません。ミドルのコースが空くことになります。
相手前衛がサイドを守るのを見越して、思い切り良くミドルに打ち込みます。
思い切って打ち込めば、相手前衛との距離も近いので、たとえコースが分かっていてもボレーされることは少ないはずです。
この展開ではサイドパスを狙っていくことも考えられますが、あえて一本ミドルパスを決めておくと駆け引きの上で有利です。相手にミドルパスという不安を植え付けることができ、その後の駆け引きがとても有利になります。
ストレート展開で前衛の背中を通すミドル
ストレートのラリーの中では、サイドラインを割るような角度のつけたボールが来たら、ミドルに打ちやすい展開になります。
ストレート展開では、前衛を避けるように通し、後衛から遠くへ逃げていくようなイメージでミドルに打つと良いです。このストレート展開で上手くミドルに通せると相手の陣形が大きく崩すことができます。
ストレート展開でもうひとつ、ミドルパスが有効な場面があります。それは相手の前衛がサービスダッシュ、レシーブダッシュをする場面です。
相手前衛が中間ポジションのときは、もし相手前衛に触られてしまってもローボレーになりピンチになりにくく、リスクが小さいです。また、ネットにつくために前進する途中でもあるので、ミドル攻撃を仕掛けるチャンスといえます。
守りながら攻めるミドルロブ
ミドルから相手に打たせる方法として、ミドルロブも方法のひとつです。
ミドルロブは、シュートボールでミドルを通すミドルパスと比べると、攻撃的なボールではありませんが、守りながら相手を苦しめるための有効な作戦といえます。
ミドルロブは攻撃をしのぎつつ、相手にミドルから打たせて角度を狭め、前衛のチャンスを生むことができます。
サイドパスのリスクがないのもメリットのひとつで、多少コントロールがずれても、コートにボールに収まります。
ミドルロブで注意すべき点としては、守りのクロスロブと比べると、前衛に捕まりやすいということです。クロスロブと比べ、落下点と前衛の距離が近く、相手前衛の手が届きやすいのです。相手前衛に捕まらないように十分に高く、深くロブを上げることを心がけましょう。