基本ボレーはボレー技術を磨くための、最も基本となる練習の一つです。
基本ボレーはシンプルな練習ですが、初心者からトップ選手まで幅広いレベルで取り組まれる奥が深い練習です。ボレーの基本が詰まった練習といえると思います。
今回は、基本ボレーで、特に基本となるポイントを紹介します。初心者でこれからボレーを学ぶ方に参考になるかと思います。
基本ボレーの練習方法
基本ボレーの練習方法です。
- ベースラインから球出しをしてもらい、ボレーをします。
- 正面ボレーと2〜3歩のランニングボレーを練習しましょう。
①正面ボレー
正面のボレーで足さばきの確認と面合わせをする。
② 2~3歩のランニングボレー
少し左右にずれて、横移動のあるフォアボレーとバックボレーを練習する。(2~3歩で撮れる範囲で練習すると良いです。)
ボレーの立ち位置
試合中のボレーのポジションはネットからラケット3~4本分の位置に構えます。
基本ボレーでも、基本的にはネットからラケット3~4本分の位置を構えます。
ただし基本ボレーでの立ち位置は目的に応じて適時調節しながら練習すると良いでしょう。正面ボレーで基本の確認をする場合には、それより少し前でも良いかと思います。
ネットに詰める
正面ボレーではネットに詰めてボレーすることが大切です。ラケットをネットより前に出すぐらいの意識で、ネットに詰めボレーしましょう。ネットから近いほどボレーは簡単になりミスを減らすことができます。
横移動のあるフォアボレーやバックボレーでは、真横に動くのではなく、斜め前へと前進しながらボレーすることを意識しましょう。
横移動のあるボレーでも、前進してネットに詰めることでミスが減ります。また、斜めに移動することで、前進する時の下半身の力がボールに伝わり、ボレーが安定します。
基本ボレーでは、ネットに詰めてボレーすることを意識しましょう。
カカトから踏み込む
ボレーでは、利き手側の足で踏み込んでインパクトを迎えます。
このときカカトから踏み込むことで、下半身の“タメ”が作られます。この“タメ”を開放しながらインパクトしていくことで、下半身の力をボールに伝えることができます。
ボレーでは腕の力に頼った打ち方はNGです。腕を使ったボレーは手先のラケット操作をし過ぎてしまい、ミスが多くなります。
カカトから入ることを意識して、柔らかく膝を使ってボレーしていくことで、ラケット面が安定しミスが出にくくなります。下半身の力を使った綺麗なボレーを身に付けるためには、まずカカトからの踏み込みを意識しましょう。
送り足をつける
インパクトの後は、1~2歩の送り足をつけるようにします。送り足を意識することで、踏み込みでできたタメを上手くボールに伝えることができます。
インパクトの後の送り足がないと、ボレーの流れが止まってしまい、踏み込みでできたタメが上手く開放できなくなります。カカトから踏み込み、送り足をつけるという流れを意識しましょう。
また、送り足をつけることで自然と歩幅も広がるので、遠くまでボールを追えるようになります。歩幅はランニングボレーで遠くまでボールを追うときに、特に重要になるので、基本ボレーからしっかり送り足を意識しておくことが大切です。
まとめ
ボレーでは下半身の力を使ってボールを弾き返すことが大切です。基本ボレーの中で基本を一つ一つ基本を確認して、下半身の力をボールに伝える感覚を磨いてミスの少ないボレーを身に付けましょう。