大会で勝ち上がるためには、サービスの強化は欠かせません。
サービスはゲームの勝敗を大きく左右します。サービスがレベルアップすれば、プレイヤーとして上のランクへいくことができるはずです。それぐらいサービスは、ソフトテニスにおいて重要なプレーといえます。
今回は、試合で使える、速くて確率の良いサービスを身に付けるためのポイントを紹介します。サービスの考え方、技術的なチェックポイント、そして練習方法を見ていきましょう。
Contents
トスアップのポイント
トスはサーブの結果に大きく影響を与えます。トスがの良し悪しがサービス上達のカギを握ると言っても過言ではありません。
トスが上手く上がれば、スムーズにサービスを打てますし、トスがバラつくとサーブもフォームもバラバラになります。サービスの上達のために、何よりはじめにトスを練習しておくことが大切です。
トスの2つのチェックポイントを見ていきましょう。
体のひねりに合わせてトスアップ
トスのポイントの一つ目は、体のひねりに合わせてトスを上げることです。
肘や手首で上げたトスは安定しません。手首や肘の動きを利用し、腕だけで上げたトスはバラつきが大きくなります手首や肘は器用な部位ですが、その分小さな力みで動作のブレが起きます。
安定したトスを上げるためには、テイクバックの体のひねりに合わせてトスアップします。身体の全体の動きを利用してトスアップすることで、ブレが小さくなります。
身体のひねりに合わせたトスアップをすることで、ゆっくりと腕を上げることができます。腕だけでトスすると、腕が速く動き過ぎて正確なトスが難しくなります。
身体のひねりに一致するようにトスすることで、ゆっくりとボール押し上げるトスでき、正確な位置と高さにボールを上げることができます。
テイクバックの体にひねりに合わせえっトスアップすることで、体の大きな動きでゆっくり正確なトスがあげることができるわけです。
トスは低めに
トスのポイントの二つ目は、高く上げ過ぎないことです。
身体全体を使ってサービスする場合でも、インパクトトスよりも少し上にトスすれば十分です。高すぎるトスを上げても、サーブが早くなることはありません。
高いトスは落下するスピードが大きく、インパクトが難しくなります。トスしたボールは頂点で静止しますので、頂点に近いほど打ちやすくなります。
また、高いトスを上げるためには、トスアップの際に大きな力が必要であり、力みを引き起こします。低いトスは力が要らない分、安定しやすいと言えます。
低いトスを上げるためには、体のひねりに合わせてトスを上げることが重要です。
腕だけのトスは高くなりすぎることがあります。体のひねるに合わせたトスは必要以上に大きな力でトスできないので、低いトスを上げることに適しています。
「身体のひねりに合わせてトスを上げること」と「低めのトスを上げること」は密接に関係しているので、合わせて練習してみて下さい。
サーブの一連の流れ
つぎにトスからフォロースルーまでの、サーブの一連の流れを見ていきましょう。
トップ選手の美しく力強いサーブは、流れるような運動連鎖に支えられています。
サーブは一つの動作が、次の動作をきっかけとなり、効率的な運動連鎖を行われることによって、身体の力を最大限に引き出し、ボールに大きな力を伝えているのです。
こうした運動連鎖を少しずつマスターしていくことが、サーブのスピードと確率を高めるための正攻法といえます。サーブの一連の流れの基本を確実にマスターしていきましょう。
効率的な連鎖を生み出すためのサーブの一連の流れを見ていきます。
タメをつくる
トスアップとともにトロフィーポーズを作り、膝を沈めてタメをつくりましょう。
サービスの開始前は前足(利き手側の足)に体重を乗せて構えます。そこから体重を「前足→後→前」と移しながら、トスアップとテイクバックを行います。
サーブの回転軸は、右半身(利き手側)です。トロフィーポーズとともに前足に体重を乗せて、十分なタメをつくりましょう。
フォワードスイング
タメを解放するとともに、フォワードスイング(身体の後ろ側でのスイング)を開始します。
曲げた両膝を伸ばして地面を蹴るとともに、ラケットを振り出していきます。このときラケットヘッドは、ラケット自体の重みで下に垂れ、グリップが先行して振り出されていきます。ラケットが重みで垂れることで、腕がしなるようなラケットスイングになります。
一方で左手は、フォワードスイングとともに身体に引き付けてたたみこむようにしましょう。利き手側と逆の手を引くことによって、利き手がより速く振られることになります。
「タメの解放」、「グリップからのラケットの振り出し」、「左手のたたみこみ」が同時に行われていくフォワードスイングの動きを身に付けましょう。
インパクト
インパクトでは、”肩の入れ替え”と”うちわの動き”を意識します。
肩の入れ替え
サービスでは、肩の入れ替えが行われることで、スムーズな体の回転が引き起こされます。
トロフィーポーズの段階では、右肩が下がり、左肩が上がっています。ここから肩の入れ替えとともにフォワードスイングを行っていきます。インパクトの段階では、右肩が上がり、左肩が上がっている状態になっていきます。
サーブの回転軸は、傾いた斜めの軸です。肩の入れ替えを意識すると、このサービスの斜めの回転軸まわりでの回転がスムーズに行われていきます。
うちわの動き
インパクトではうちわを扇ぐ動きでインパクトを行います。うちわを扇ぐ動きは、内旋と呼ばれ、鞭のようにしなる腕の動きを引き起こし、キレのあるインパクトが生みだします。
「サーブの打点をとにかく高く」ということに固執しすぎてしまうと、ラケットと腕が一直線になってしまい、うちわを扇ぐ動き(内旋)が使えなくなります。
インパクトでは、内旋を使うことを頭に入れて練習していきましょう。
フォロースルー
フォロースルーは、ボールを打つ方向に向けて、ラケットを流していきましょう。見落としがちですが、フォロースルーを、ボールを打つ方向に取ることで、力が加わりやすくなります。
”腕の使い方”を覚えるための練習方法
サーブを強化するためには、理にかなった体の使い方を身に付ける必要があります。サーブにおいては、腕の使い方が特に重要な要素になります。
腕の使い方”を身に付けるための練習方法を見ていきましょう。腕の使い方にターゲットを絞った練習方法を行うことで、効果的に上達のステップを踏むことができるはずです。
ヒザ立ちサービス
練習方法
ヒザ立ちの上体でサービスを行います。
※ヒザが擦れて痛い場合はタオルを敷きましょう。椅子があれば、椅子に座って行っても良いです。同じ練習を行うことができます。
ポイント
上に振るラケットスイングを身に付けるための練習です。
威力と確率を上げるためには、ドライブ回転をかけることが重要です。
ドライブ回転をかけることで、ネットを越えたあたりで落ちるため確率が上がります。さらに、バウンド後には大きく跳ね、相手を詰まらせる威力の高いサービスになります。
ドライブ回転をかけるために重要なのは、ラケットを振り上げることです。下から上へラケットを振り上げ、放物線の軌道をイメージして打つことで、ドライブ回転がかかります。
強くボールを打とうとして、地面へ叩き付けるようなスイングをすると、ドライブがかからないだけでなく、ネットフォルトも多くなってしまいます。
ヒザ立ちサービスでは、サービスボックスに入るように打っていく中で、下から上へのラケットスイングの使い方を習得することができます。
めんこサービス
練習方法
① この練習では、腕だけを使って、ボールを打ちます。腕の使い方を身に付ける練習です。
② インパクトの瞬間にラケットを止めるようにして打ちます。ラケットを引き戻す意識(ムチを打つイメージ)でも構いません。
③ ネットの手前から、サービスラインに向かって打ちます。コースはストレートです。
④ “めんこ”の要領で、強くバウンドするボールを打つようにします。できるだけ高くバウンドするようにして、鋭いスイングを目指します。
ポイント
威力のあるサービスを打つための腕の使い方を身に付けることを目的とした練習です。
強くインパクトするためには、ラケットを徐々に加速させるのではなく、インパクトの一瞬だけを鋭く加速させる必要があります。
鋭くスイングするためには、インパクトの瞬間にラケットを止めるような意識で、ムチを打つような腕の使うことが重要です。
この練習では、腕の使い方を強調してサービスを行い、強いインパクトを行う腕の使い方を習得することができます。
山なりの軌道をイメージしよう
つぎにサービスの軌道の意識についてです。確率良く威力のサーブを入れるためには、山なりの高い軌道のイメージを持つことが大切です。詳しくポイントを見ていきましょう。
上に向かって打つ
サーブの威力と確率を上げるためには、上に向かって打つ意識が必要です。
ラケットを強く振り下ろすサーブはNGです。速いサーブを打つ場合でも、上に向かって打つのが基本です。上にラケットを抜き、その後、自然とラケットが下りてくるのが理想です。
ラケットが上に抜けていくと、ドライブ回転がかかりやすくなります。ドライブ回転が上手くかかることで、ネットを越えた後にしっかりと落ち、サーブの確率が良くなります。また、バウンド後に相手の手元で伸びる威力のあるサーブになります。
山なりの軌道を意識
高い確率のサービスを入れるためには、山なりの軌道のサービスを打ちます。
サービスラインは必ずネットよりも下にあります。直線的にコートを狙うと、全てネットします。だから放物線を描く山なりの軌道をイメージします。
サービスは、上に向かって打ち、山なりの軌道を描く意識が大切になります。
ネット上に狙いを定める
サーブを安定して入れるためには、ネット上の高い位置を通すサービスを打つことが重要です。ネットの高い位置を通すためには、ターゲットをネット上に定め、ラケット1~2本分上の位置を通します。
サービスのターゲットとして、コート上のバウンドさせる位置に狙いを定めてしまうケースがとても多いかと思います。しかし、直接コート上を狙うと直線的な軌道のサーブになりやすくなり、ネットの低い位置を通してしまいやすくなります。
サービスの確率を上げるためには、ネット上に狙いを定めて、高い位置を通すサービスを打つように心がけることが重要であるといえます。
速いサーブを打つためのコツ!
サーブのスピードを上げることでサーブの得点力は確実に向上します。特に、速いサーブを打とうと考えた時に意識したいコツが2点あります。速いサーブを打つためのコツを見ていきましょう。
インパクトで止めるイメージ
速いサーブを打つためには、インパクトでスイングを止めるイメージです。
ムチを打つときも、当てる瞬間に止める、あるいはムチを少し引くようにして打つはずです。こうすることで、ムチの先端は鋭く加速されます。
サーブも、ムチと同じです。当たる瞬間に腕が止まる、大げさに言えば腕を引くようなイメージで、ラケットの先端を鋭く加速させます。
初心者がやりがちな間違は、速いサーブを打とうとして、ラケットを下まで大きく振りぬいてしまうことです。このスイングでは、ラケットが加速せず、メリハリなくインパクトを迎えてしまいます。
速いサーブを打つためには、ラケットを振りぬく必要はありません、ムチのように腕を止めるようなイメージでインパクトし、インパクトの後は惰性でラケットが下がっていきます。
ムチのようにラケットを使うことイメージしましょう。
膝の曲げ伸ばしを使う
速いサービスを打つために、膝の曲げ伸ばしの力を上手く使いましょう。
脚の曲げ伸ばしの力を腕に伝えて、ムチのように腕をしならせインパクトできると、速いサーブが打つことができます。
膝を曲げる段階で、体重は、左脚の母指球に乗せましょう。全体重を左足の母指球に乗せるイメージです。
この時、おおげさに深く膝を沈めるよりも、軽く膝を沈めて地面を弾くように蹴るようにし、膝の曲げ伸ばしの力がしっかり腕まで伝わる感覚を大事にすると良いです。
膝の曲げ伸ばしと、ムチのように振る動きが連動するように感覚を磨いていきましょう。
勝つためのサーブ練習の工夫
最後に、日々の練習の中で実践できるサーブ練習の工夫を紹介します。日々の練習の中での、意識の持ちようでライバルと大きく差をつけることができるはずです。サーブ練習の工夫を見ていきましょう。
確率66%のサービスを目指そう
ソフトテニスではサービスの確率は非常に重要です。ソフトテニスの試合は、硬式テニスに比べてかなり短いです。一人が1試合に打つサーブの本数は20本程度しかありません。
打つ本数が少ない分1本1本のサーブが重要で、ファーストサーブを確率良く入れるかが勝敗に大きく影響するのです。ファーストサービスの確率を上げるためには、確率をリアルタイムで確認しながら練習することが重要です。確率を意識せずに練習しては、確率は上がりません。
確率を上げるためのオススメの練習法は、ファーストサービスを3球1セットとして、練習することです。2球以上入れることを目標にします。
サービスゲームをキープするために必要な確率は60%です。60%ファーストサービスを入れれば、サービスゲームで優位に戦えます。
そこでサービス練習では、3球中2球、すなわち66%を目標に取り組みます。3球1セットに取り組めば、確率を強く意識して取り組むことができます。
ターゲットをピンポイントで狙う
サービスのコントロールを磨くためには、ターゲットを設置しましょう。水の入ったペットボトルをサービスボックスの狙いたい場所に置きます。
ターゲットを設置することで、ボールを当てようという意識が無意識に働くので、よりピンポイントなコントロールが自然と身に付きます。
ターゲットを狙うときは、ネット上のどこにボールを通せばよいかを意識しましょう。ネット上の通過点に意識を向け、サービスを軌道として線でとらえることで、バランスの良いサービスが身に付きます。
ターゲットを置いて、ピンポイントで狙うコントロールを身に付けましょう。
場面をイメージして打ち分ける
試合ではカウントによって打つべきサービスのスピードやコースは変わってきます。
そこで練習でも、カウントを意識した練習を取り入れましょう。
1ゲーム目のポイント0-0なのか、あるいはファイナルゲームの5-5なのかによって、打つべきサービスやプレッシャーのかかり方が大きく異なるはずです。
場面に応じてサービスを変えることができれば、いまある技術でサービスゲームをキープできる可能性が高くなります。
練習では良いサーブがバシバシ入るけど、試合になると入らないというような人は、カウントを意識することで、練習と試合のギャップが埋めることができるでしょう。
まとめ
サーブのポイントを紹介しました。試合に勝つためにはサーブの強化が必須です。ぜひポイントを意識して効果的サーブを強化していきましょう。