今回はフォアハンド技術を確立するための基礎を紹介します。
ベースラインでラリーするときに、多くのプレイヤーは、“腕の力をどのように調整するか”、“どのように腕を畳んで打つのか”が分からないために、思い描くボールが打てないことが多いのです。
身体をうまく調和させたフォアハンドを確立するためには、基礎をステップを追って確認することが効果的です。
今回はフォアハンドの基礎を素早く改善し、より効果的な方法で打球するための6つのステップを紹介します。
ステップ1:グリップ
グリップは、腕からの力をボールに伝達する働きをします。
グリップの良し悪しでボールへの力の伝わり方が変わってきます。グリップを間違えてしまうと、見た目にはきれいなフォームで打っていても、上手くボールに力が伝わらないことになります。
グリップにおいて、注目したいのは人差し指の使い方です。多くの選手はウエスタングリップで握りますが、人差し指の使い方に個人差が見られます。
グリップが原因で腕に力が入るケースとして、人差し指を広げない握り方、いわゆるハンマーグリップが挙げられます。
人差し指を広げない握り方では、ラケットを上手く支えられず、ヘッドが重く感じます。そのため、ラケットをコントロールするために、手首の筋肉を緊張させる必要があります。結果として、ラケットの感触がなくなり、手首の遊びが失われることになります。
人差し指を広げて握ることで、ラケットヘッドが押し上げられます。軽い握りでラケットを上手く支えることができます。
この小さな違いによって、ボールにトップスピンをかける時に手首話回してラケットを上に動かすことが容易になるのです。
ステップ2:準備と構え
次にボールを待つ時の準備について見ていきましょう。
棒立ちの待球姿勢を見かけますが、これでは準備が整っているとは言えません。ボールが飛んでくるのを、ただ待っているだけでは準備が整っているとは言えません。
ボールに素早く反応するための準備を作るためには、相手が打つと同時にスプリットステップを入れることです。小さなステップを入れて常に動いている状態を作ることで、素早いボールへの反応が可能となります。
ステップ3:テイクバック
ボールのバウンドに合わせてテイクバックを行います。
このとき身体の回転でラケットを引くことです。よくある間違えとしては、ラケットを腕だけで引いてしまうことがあります。身体の回転を利用して、ラケットを引くことで素早い準備と身体の連動が可能になります。
またテイクバックでは腕の力を一瞬緩めてタメをつくることが大切です。
テイクバックでラケットを加速させる方法として、ラケットヘッドを落としてスイングを開始する方法があります。ラケットの重みで、はじめにスイングを加速させるのです。
重要なのは、テイクバックで一瞬緩めることです。テイクバックを行うとともに息を吸い、息を吐きながらスイングを加速させていくことになります、。
ステップ4:スイングの加速
ラケットヘッドが遅れて出てくることで、スイングが加速されます。
腰の回転により、ラケットが引き出されて、ヘッドが加速させます。しかし、これを誇張しすぎると、身体が開いたバラバラのスイングになってしまいます。
そこでオススメなのが、手首の遅れを意識することです。手首の遅れを感じることで、程よく腕がしなり、ラケットヘッドを楽に加速させることができます。
ステップ5:スイング軌道
スイング軌道は、円を描く軌道ではありません。円を描く軌道のスイングでは、わずかに打点がずれただけで、ラケットの角度が変わり、ミスショットに繋がります。
理想的なラケット軌道は楕円形です。打点の前後では直線軌道を描くイメージです。
イメージとしては、ボーリングのスイングです。ラケットヘッドが重みで下に落ちるとともにスイングを開始し、振り子のように加速を行い、最後は上に抜けていくイメージです。
ステップ6:フォロースルー
フォロースルーではラケットを自然に上に抜けていけば問題ありません。無理してしっかりと首に巻き付けようとしたりする必要はありません。
むしろ重要なのはボールを最後まで目で追うことです。
ボールをあたる瞬間からしっかりと見ることで、頭がブレないでスイングが行うことができます。スイングにおいて頭がぶれないことはトップ選手に共通する特徴といえます。ボールをしっかり見ることで、ブレないスイングを身に付けましょう。